日本動物保健看護系大学協会の歩み
2007.2
全国動物保健看護系大学連絡協議会設立
大学・短期大学における動物保健看護学教育・研究の振興を目的とする
参加校:日本獣医生命科学大学、帝京科学大学、倉敷芸術科学大学、ヤマザキ動物看護短期大学
2008.4
全国動物保健看護系大学協会と名称を改め、設立宣言を発表
初代会長に福所秋雄氏(日本獣医生命科学大学)が就任
-
* 原文の「畜患」を「動物」に変更(2021.4.1)
2008.6
動物保健看護教育コアカリキュラム検討委員会開設
2010.3
第149回日本獣医学会学術集会にて司宰機関シンポジウム開催「獣医学領域における獣医療技術職(動物看護職)の必要性」
2010.7
同年4月に開設されたヤマザキ学園大学が加盟(ヤマザキ動物看護短期大学は退会、その後2012.3に廃止)
2011.4
酪農学園大学が加盟(同年4月、酪農学園大学に獣医保健看護学類が新設)
2011.7
第2代会長に若尾義人氏(ヤマザキ学園大学)が就任
2011.8
公式ウェブサイト開設
2011.12
・「動物看護学モデル・コア・カリキュラムの基準となる教育項目一覧*」公開
2012.3
第1回学術発表会開催(日本獣医生命科学大学)
教育講演2題、口頭発表34題、ポスター発表16題
サテライト会場(倉敷芸術科学大学)との間でインターネット回線による中継を実施
2012.11
・「動物看護学教育標準カリキュラム* 」公開
(動物看護学モデル・コア・カリキュラムとして作成したものを改名して公開)
2013.6
第3代会長に村上洋介氏(帝京科学大学)が就任
2014.4
動物看護学教育標準カリキュラム準拠教科書発刊開始
2014.5
九州保健福祉大学が加盟
2015.6
第4代会長に古川敏紀氏(倉敷芸術科学大学)が就任
2016.6
東亜大学、千葉科学大学が加盟
2017.9
第5代会長に左向敏紀氏(日本獣医生命科学大学)が就任
2018.4
ヤマザキ学園大学がヤマザキ動物看護大学に改名
2019.1
岡山理科大学が加盟(2018年 4月 獣医学部 獣医保健看護学科新設)
2019.4
認定動物看護師教育カリキュラム2019準拠教科書発刊開始
認定動物看護師教育カリキュラム2019準拠教育開始
<2019.6 愛玩動物看護師法(令和元年法律第50号)制定>
2019.12
法人化に伴い、一般社団法人日本動物保健看護系大学協会と改称
2020.9
第6代会長に近江俊徳氏(日本獣医生命科学大学)が就任
2022.1
ヤマザキ動物看護専門職短期大学が加盟 (2019年 4月 動物トータルケア学科新設)
2022.3
酪農学園大学、千葉科学大学、帝京科学大学、日本獣医生命科学大学、ヤマサ゛キ動物看護大学、ヤマサ゛キ動物看護専門職短期大学、倉敷芸術科学大学、東亜大学、岡山理科大学、九州保健福祉大学が農林水産大臣及び環境大臣が指定する科目を開講する大学(法第31条)指定科目の開講令和4年度として公表
2022.3
酪農学園大学、千葉科学大学、帝京科学大学、日本獣医生命科学大学、ヤマサ゛キ動物看護大学、ヤマザキ動物看護短期大学、ヤマサ゛キ動物看護専門職短期大学、倉敷芸術科学大学、東亜大学、岡山理科大学、九州保健福祉大学が農林水産大臣及び環境大臣が指定する科目を開講する大学(附則第2条)として公表
<2022.5.1愛玩動物看護師法(令和元年法律第50号)施行>
2022.8
帝京平成大学が加盟(同年 4月健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科/動物医療コース 新設) 農林水産大臣及び環境大臣が指定する科目を開講する大学(法第31条)
<2022.11 第1回愛玩動物看護師予備試験実施>
<2023.2 第1回愛玩動物看護師国家試験実施>
<2023.10 第2回愛玩動物看護師予備試験実施>
<2024.2 第2回愛玩動物看護師国家試験実施>
2024.4
九州保健福祉大学が九州医療科学大学に名称変更
2024.6 麻布大学が加盟(2024年 4月 獣医保健看護学科新設)
日本大学が加盟(2023年 4月 獣医保健看護学科新設)
*下線部資料は、本ウェブサイト上の「活動」で公開